このショッキングな出来事

つまり「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」以上、重要な機能を通常銀行の3大機能と称することが多く、「預金」「融資(貸付)」「為替」の基本業務さらにはその銀行自身の信用によってこそ実現できているのです。
普段使っているバンクについて⇒banco(イタリア語で机、ベンチ)に由来している。ヨーロッパでは最古の銀行⇒15世紀に当時大きな勢力を持っていたジェノヴァで生まれたサン・ジョルジョ銀行です。
平成10年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として大臣を長と定められた新たな機関、金融再生委員会を設置し、のちに金融庁となる金融監督庁は2001年の金融再生委員会廃止・中央省庁再編までの間、その管理下に3年弱整理された過去がある。
【用語】外貨預金とは、銀行で取り扱う外貨建ての商品のことで、日本円以外によって預金をする事です。為替レートの変動で利益を得る可能性があるけれども、同時に損をするというリスクもある(為替リスク)。
よく聞くコトバ、デリバティブとは?⇒伝統的・古典的な金融取引または実物商品・債権取引の相場変動によって生まれた危険性から逃れるために実用化された金融商品でして、とくに金融派生商品とも呼ばれる。
今はタンス預金なのか?インフレの局面では、その上昇分お金の価値が目減りするという現実。たちまち暮らしに必要のないお金は、損しないよう安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品にした方がよいだろう。
1973年に設立された日本証券業協会の解説。協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う株券や債券など有価証券に係る売買等の際の取引等を公正に加えて円滑にし、金融商品取引業界全体が堅実な進歩を図り、出資者を守ることが目的。
金融商品取引業協会の一つ、日本証券業協会とは、協会員である金融機関が行う有価証券などの取引(売買の手続き等)を公正、さらには円滑にし、金融商品取引業の堅実なさらなる成長を図り、投資者の保護を事業の目的としているのだ。
【解説】金融機関の信用格付けというのは、信用格付機関が金融機関や国債社債などの発行元などに関する、信用力や支払能力などを一定の基準に基づいてできるだけ公平に評価する仕組み。
よく引き合いに出される「銀行の運営、それは銀行の信用によって順調に進むか、そこに融資する価値がない銀行であると審判されたことで発展しなくなるかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキンの有名な言葉)
確認しておきたい。外貨両替はどんな仕組み?たとえば海外旅行だったり外貨が手元になければいけない場合に利用する。ここ数年、日本円に不安を感じた企業等が、現金で外貨を保有する動きもある。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるので気をつけよう。
ゆうちょ銀行(JP BANK)が取り扱っている貯金などのサービスは郵便局時代の郵便貯金法によって定められた「郵便貯金」とは異なり、銀行法が適用されに定められた「預貯金」に準ずる扱いのサービスです。
きちんと知っておきたい用語。ロイズとは何か?イギリスのロンドンの世界の中心ともいえる保険市場なのである。またイギリスの議会制定法により法人とされた、ブローカー(保険契約仲介業者)そしてそのシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合そのものを指す場合もある。
金融庁が所管する保険業法の規定により、保険の取り扱い・販売を行う保険会社は生命保険会社もしくは損害保険会社のどちらかであり、これらは内閣総理大臣による免許(監督および規制は金融庁)を受けている会社でないと実施できないとされています。
覚えておこう、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債国債社債など)や短期金融資産で運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを言うのである。注意が必要なのは、取得から一定期間(30日未満)で解約するような場合、実は手数料に罰金分も必要となるということである。